📓 『カタカムナ』 全80首の意味−第62句の解説


『カタカムナ』 全80首の意味−第69句の解説


『カタカムナ』第62句

この句は、前回の句で解説した

『その土地に起こる災害の理由』は、土地の統率者の腹黒さの写し罪
という話を引き継いで、そのせいで 『穀倉地帯が全滅してしまった!』という具体例を解説しています。   ・    ・ 

。 『カタカムナ』第62句の解説

『カタカムナ』 全80首の意味−第62句の解説   📓 【原文】
 。 『カタカムナ』 第62首 

ヤクサイカツチ ウツシツミ ヒダリミギリノ タナカヒノマ アキツヒメ

 【漢字に直すと?】
  『カタカムナ』 第62首 

 厄災 雷 やくさ いかつち映し罪 左砌ひだりみぎり(先に言ったこと)田の中たなか・火の間  空きつ姫

 🔎 【この句の意味は?】
  『カタカムナ』 第62首 

厄災(水害や落雷による火事など)ヤクサイカツチは その地方の統率者の罪の証拠ウツシツミ 穀倉地帯に災害があって(炎に包まれ)ヒダリミギリノ タナカヒノマ あっという間に全滅アキツヒメ(空き地) その理由は先に言った通り…

。 以前にも「神様からの警告」の句がありました

この句は、以前出てきた『第14句』と兄弟句になっています。 『第14句』でも同じように、大雨で川があふれそうなとき… それは、大穂日分神おほとひわけによる罰 だと語っています。
大穂日分神おほとひわけは厳しい。体育会系のようだ。 あの神は、白黒成敗をハッキリつける。黒には罰を与える。
なぜ、支配者の行い次第で、災害が起こるのか? それは、圧政への牽制なのだそうです。 このような、『目に見える災害』は支配者に対する警告! それによって土地の支配者が(神罰を恐れて)自制するようになれば、結果的に、多くの人を救えるようになると。

🔎 カタカムナを通して解けた『古事記』の神名かむな解説

 🔐『第62句』に登場の【神名かむな】 …… 本当の名 は?


✼ 速開都比売神(ハヤアキツヒメ)…… 早空き津はやあきつ

  収穫に成功 …… はやあきつ彦   収穫に失敗 …… はやあきつ姫


《はやあきつ・ひこ》が 「早秋津彦」という収穫の意味なのに対し 《はやあきつ・ひめ》は 「早空き津姫」と、災害で全滅の意味で使われている 同じ〝アキツ〟という言葉でも、対比によって二重の意味を持たせている、神様の言葉遊び。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-  彦&姫 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ○○彦 …… 男性 を表す慣用句。 成功を意味するときに 使われる。 ○○姫 …… 女性 を表す慣用句。 失敗を意味するときに 使われる。

この言葉は日常的に多用されていた「対比」用の言葉。 「白黒」「天地」のように、「対」として使っていただけなので、特に女性蔑視の意図があったわけではない。 ちなみに『古事記』の漢字表記は、漢字こそ間違ってはいるものの
 日子(ヒコ) …… 日を浴びて子がスクスク育った  比売(ヒメ) …… 比べると、手元には残ってない(売った)
一応、正しい意味の方は引き継いでいる。 NEXT『カタカムナ』 全80首の意味−第63句の解説




対面Session



Amazon



SNS